ぴょんすのくせに

ぴょんすのくせに、色々しゃべります。

走るということが教えてくれたこと。

f:id:piyell1941:20190104223631j:plain

*4年前の箱根観戦。服部選手と村山選手。

 

95回の箱根駅伝が先日終わった。

贔屓の東海大の優勝という最高の結末。

 

これは書かずには入れらない。

ということで、走ることについて語ってみる。

 

 

僕は”走る”ことが好きだ。

 

2008年箱根駅伝の虜になって以来、

数々の大会を観戦し、魅了されてきた。

 

体力テストでDが付くほどの運動音痴だが、

フルマラソンに出る程度には走りにハマった。

 

 

そんなこともあり陸上部でもない僕だけど、

 

「ただ走るの見てて何が楽しいの?」

「ランニングって疲れるだけでしょMなの?」

 

みたいな話をもらうようになった。

 

「疲れた後に飲むビール最高でしょ、同じよ」

 

そんな薄っぺらい回答で済ませていたが、

短時間では語り尽くせない魅力があると思っている。

 

 

そんな2019年の箱根駅伝が教えてくれたこと。

 

 

今諦める勇気

 

について語る。

 

 

*完全に個人の見解であります。

 箱根ファンの方を不快にさせたらすみません。

 

1.今諦める勇気

2区ー湯澤くんvs梶谷くん

 

梶谷くん58:44(青山学院大学

湯澤くん59:06(東海大学

前哨戦である全日本大学駅伝アンカー8区

梶谷くんは優勝のゴールテープを切った。

 

梶谷くんは3度目の箱根駅伝

湯澤くんは4年生にして初の箱根駅伝

2人は箱根のエース区間2区で再戦。

力のある東洋大を追う状況でスタート。

 

*スタート図

 東洋大(先頭)ー6秒ー梶谷くんー2秒ー湯澤くん

 

梶谷くん68:30(青学大

湯澤くん68:04(東海大

今度は湯澤君がリベンジを果たしたのだ。

 

何が起こったのか。

 

梶谷くんは焦っていた。

「6秒先の東洋大を追わなくては」

 

最初の5kmで突っ込むが追い付かない。

2秒後ろでスタートした湯澤くんの風よけに。

「利用されたくないがペースも落とせない」

 

精神的に消耗した梶谷くんは後半失速。

 

一方、東海大は2区がこれまで鬼門だった。

2017青学67:56東海69:33(-97)

2018青学67:15東海68:55(-100)

ここ2年は青学に100秒後塵を拝していた。

 

湯澤くんも力はあれど、4年生で初の箱根。

「力は劣っている。持てる力を100%出す」

 

焦らず梶谷くんをペースメーカーに利用。

監督者の声が聞こえないほどにレースに集中。

ラスト3kmでスパートし後続を引き離した。

 

持っている力以上は出せない。

自分の力を知り、今を諦める。

持てる力を100%出すことに集中する。

 

湯澤くんの強さが上回った。

 

 

4区ー岩見くんが嵌った悪循環

 

4区64:32区間15位。

青学の区間12位以下は実に5年ぶりだ。

 

しかも岩見くんはハーフで結果を残し、

原監督が満を持して起用した選手だ。

 

なぜこうなったのか。

 

相澤くん(東洋大 | 後に区間新記録を樹立)

という格上のランナーが後ろから追ってきた。

 

2㎞地点、並走中の相澤くんがペースアップ

 

少し付いていこうとしてみる。

明らかに、早すぎる。無理だ。

 

残りはまだ19km、推測でしかないが。

 

「これから何秒差を開けられるのだろう」

「もしかして調子悪いのかな」

「いや気にせずに自分のペースを刻もう」

 

岩見くんは初駅伝。1位を相澤くんに明け渡し、

「憧れの箱根を楽しく走る」

という感情が消え試練の19kmが待ち受ける。

 

結局この区間で3分36秒離された。

2者に3分36秒の力の差があったとは思えない。

 

・自分の走りに優勝がかかっている

・初の箱根でこの先何があるか分からない

・前を走る選手が明らかに自分より強い

 

誰しもこの状況では同じ心情になりうると思う。

勝ちたい!と思えば思うほど過酷な状況だ。

 

高すぎる目標設定(自分の理想の走り)が

100%のパフォーマンス発揮を阻害する。

 

原監督「4区を軽視していた」 の言葉の通り。

 

岩見くんの区間配置が異なれば、

今頃はヒーローになっていたかもしれない。

 

 

0区ー東海大の勝因

区間順位>

東海大 6-  8-7-  2-  2-2-2-1-2-3

青学大 3-10-1-15-13-1-1-2-1-2

 

区間賞(区間での順位が1位)

は青学が4つに対して、東海大は1つ。

でも3分以上の差を付けて東海大が勝った。

 

勝因は区間順位が表しているが、

東海大が全員100%の力を出したことに尽きる。

 

7区

小笹くん(東洋) 最初1km 2:41 記録63:45

阪口くん(東海) 最初1km 2:44 記録62:41

 

皮肉にも先頭を走っている小笹が早く入り、

結果阪口くんが好記録を出した。

 

飛ばさず、力を100%出し切り次につなぐ。

2019年度の東海大はこれが徹底されていた。

 

首位奪回も区間賞も8区で初めて。

それでも優勝できたのである。

 

大迫傑(マラソン日本記録保持者)「速さは記録だけなのかというと、そうではないと思っている。記録という部分は気象条件、ペースメーカー、他の選手の動きなど自分以外の要素、コントロールできないところが影響することが多い。それを考えても労力の無駄遣いだと思っているので、それよりは自分が強くあることに集中したい」

 

その通りだと思った。

外部要因に左右されず、強くあることに集中。

今できないことは諦めて、できることをやる。

 

今年も箱根駅伝から学ばせてもらった。

 

 

2.確率を上げる運ゲー

8区ーラッキーボーイ小松くん

東海大の首位奪回

区間新記録

東海大の総合優勝

によって小松くんは大会MVPに選ばれた。

 

 

初駅伝の小松くんは一夜にして有名人に。

人生も変わったはずだ。

 

そう、幸運にも。

 

・4秒差の2位でタスキをもらう

・向かい風の少ない絶好のコンディション

・前に東洋大の選手がいて風よけになった

東洋大の選手がいいペースで走っていた

東海大学が総合優勝した

 

これらが1つでも欠けていたら、

恐らく小松くんのMVPはなかっただろう。

 

小松くん以外にも3強(東海青学東洋)には、

同様のポテンシャルを持つ選手は複数いる。

ただ、今回脚光を浴びたのは小松くんだった。

 

先ほどの文脈で言えば、

今持てる力を全て発揮する。

その結果が好転するかは運次第。

ただ、その運は上げることはできる。

 

ということだ。

 

実は小松くんの8区起用が決まったのは4日前。

別の主力選手の怪我によって巡ってきたのだ。

 

エリート揃いの東海大にあって、

1度も駅伝に出れず過ごした3年間。

 

いつか箱根を走る日を夢見て、

コツコツ準備を重ねチャンスが回ってきた。

 

持っている力以上のものは出ない。

時に、いや、運の要素は非常に大きい。

 

それでも100%を尽くし続けることで、

いつかはチャンスが巡って開花する。

 

無名だった乃木坂推しが教えてくれた。

 

10区ー2位の鈴木くん笑顔でゴール

f:id:piyell1941:20190104223614j:plain

5連覇を逃した青学のゴールは爽やかだった。

 

勝負は時の運。上手くいかないこともある。

ただ、現状持てる力は出し切った。

 

だから、笑顔でゴールしよう。胸を張ろう。

足りなかった分は、また次頑張ればいい。

 

戦犯探しが絶えない日本においてこの姿勢。

素晴らしいと思った。

 

ああすればよかった。

こうすればよかった。

なぜああしなかったのか。

 

色々と敗因はあるかもしれない。

ただ終わってみて分かったこともあったはず。

 

論理で過去の敗因を探っても、

必ず予測不能の未来はやってくる。

 

今回は運が微笑まなかった。

次回は確率を上げるべく頑張ろう。

 

僕たちはそれしかできないのだ。

それに集中するだけでよいのだ。

失敗に悲観する必要はないのだ。

 

順位では敗者の青山学院がそう教えてくれた。

 

だがしかし、

全力を尽くした青山学院は決して敗者でない。

 

 

0区ー運こそが最大のエンターテイメント

運で決まるって冷たくね?

 

ううん???

そんなことないぞ。

 

ソシャゲのガチャが100%当たったら?

野球でイレギュラーや風がなかったら?

努力すれば100%成功と分かっていたら? 

100%告白が成功すると分かっていたら?

 

少し想像してみて欲しい。

 

人は不確実な時にドーパミンが放出される。

人が運を好むのは変えることのできない運命だ。

 

だからゲームやギャンブルが流行るのだ。

 

運に対して、時に理不尽を感じるかもしれない。

ただ、その理不尽が力になった経験があるはず。

 

 

だから、運に逆らわず、ベストを尽くす。

その上で人生という運ゲーを楽しむ。

 

 

それだけだ。

 

成功しても調子に乗らない。

必ず運の要素が絡んでいるから。

 

失敗しても落ち込まない。

必ず運の要素が絡んでいるから。

 

運を上げる努力を怠ったことに対して、

後悔し、力に変え、また動けばいい。

 

 

 

↓↓↓↓↓おまけだよ↓↓↓↓↓

 

3.11区ー走る

感情がそんな走りに影響するの?

そんな疑問を持ったかもしれない。

 

結論、する。

心技体が一致しないと走れない。

箱根の後、15km走って、再認識した。

f:id:piyell1941:20190104223523j:plain

*箱根2区の定点、家から7kmほど。

 

ランニングは本当に奥が深い。

 

「ああきついかも」

そう思った瞬間に本当にきつくなる

 

「あと1キロでゴールだやっと解放される」

そう思った瞬間に気が抜けてきつくなる

 

「、、、、、」

気を抜くと気付けばペースが落ちている

 

「足痛いかもしれない」

10km走ったころには忘れて痛みは消えている

 

「あれ楽しくなってきた」

なぜか急に楽になることがある

 

「前のランナーのペースで走ろう」

1人で走るより圧倒的に楽になる

 

「きついきついきついきついきつい」

そう感じた後10km普通に走れたりする

 

 

 

ランニングとはそういうスポーツだ。

 

 

肩甲骨を意識してフルマラソン

次の日は肩が筋肉痛になった

 

身体全体で無駄なく、足を残して走る。

解説者はフォームを見て好不調が分かる。

 

正直、僕は素人なので何も分からないが、

奥が深いということだけは間違いない。

 

 

・フルマラソンで脱水症状に。

・追い込み過ぎて肺気胸気味に。

・コンクリートダッシュで足底筋膜炎に。

 

たまにしか走らないのに張り切って走る僕が

やらかしてきた身体への代償である。

 

身体は正直だ。

 

元気が有り余ってる日は飛ばしたくなる。

120%の力を出そうとした次の日は疲労困憊。

怪我したり肺を痛めて結局逆効果。

 

記録のためには今できることをやるしかない。

淡々と距離を積み上げるしかない。

 

自分の体という己の資産の全てのレベルが、

タイムという結果に如実に反映される。

 

根性だけでも、量だけでも上手くいかない。

だから記録が出た時は面白い。

 

f:id:piyell1941:20190104224219j:plain

まさに走ることの醍醐味である。

 

*偉そうなこと言いましたが、走るのは11~3月の週1程度ですし、走るのを語るのはおこがましいくらい記録も遅く、知識もありませんのでご了承ください。